Youtube

YouTube

News

ニュース
News
2025/10/3(金) 20:43

長崎くんちまであと4日「庭見世」にぎわう 奉納踊で使う龍や船、衣装など展示

  • #暮らし
  • #話題
  • #長崎市

7日に始まる長崎くんちの各踊町で、演し物の道具や衣装などを披露する伝統行事「庭見世」が行われました。

長崎市諏訪町の「料亭一力」では、「本踊 阿蘭陀万歳」を奉納する新橋町の庭見世が行われました。会場には、町印の傘鉾や、傘鉾の一番上にある山飾・鹿の香炉が飾られました。新橋町になる前の「毛皮屋町」の町名に由来しているそうです。また、たくさんのお花に加え、「とんごがき」や「栗」、「桃饅頭」などの祝いの品。長崎検番の芸妓衆が着る衣装。「阿蘭陀万歳」を奉納するということで、万歳のうちわと才蔵の鼓も飾られました。

諏訪町の庭見世会場は2カ所。こちらに飾られた白龍と青龍。実は性別があるんです。青龍はオス、白龍はメスだということです。性別の見分け方は龍のお腹にあり、山と書いてあればオス、川と書いていればメスだそうです。龍のお腹を見る機会があれば、山と川の文字を見つけてみて下さい。また、龍の鱗は10年前に貼り替えたということで、龍方の皆さんが手作業で貼り付けました。ぜひ鱗にも注目してみてください。諏訪町の庭見世会場のもう一つは諏訪小学校。傘鉾、子龍、孫龍が飾られました。

ベルナード観光通りには榎津町の川船を展示しました。全長約6m、重さは約3tあるそうです。

4日の午後からは長崎くんちのリハーサルにあたる「人数揃い」が行われます。ただし、雨によっては時間が変更する可能性もあります。人数揃いを見に行く方は足元に十分にお気をつけください。

Related News

関連ニュース
【長崎くんち】3日は各踊町で演し物の道具や衣装などを披露する「庭見世(にわみせ)」 

10/2(木) 19:46

【長崎くんち】3日は各踊町で演し物の道具や衣装などを披露する「庭見世(にわみせ)」 

NCC News

長崎の新着一覧

ANN News

全国の新着一覧
サイトマッププライバシーポリシーお問い合わせ

Copyright(C) NCC 長崎文化放送 . All rights reserved.

This programme includes material which is copyright of Reuters Limited and other material which is copyright of Cable News Network LP, LLLP (CNN) and which may be captioned in each text. All rights reserved.