Youtube

YouTube

News

ニュース
News
2025/9/16(火) 19:09

土地取引の指標となる地価が公示「二極化」進む 上昇率1位はJR大村駅周辺

  • #社会
  • #暮らし

県内の土地取引の指標となる地価が公示されました。地価の「二極化」が進んでいます。

地価調査は、県が毎年1回、基準地の標準価格を判定するもので、今年は、7月1日時点の県内447地点を判定しました。

住宅地と商業地を合わせた「全用途」の平均変動率は0.1%で、1997年以来、28年ぶりに「プラス」に転じました。評価した鑑定士は上昇した理由について、「長崎駅前など都市部の開発への期待感や、長崎・佐世保におけるホテルなどの事業用地としての需要、住宅地としての需要が堅調で、その効果が周辺部にも波及している」としています。

「住宅地」の変動率は、去年より0.2ポイント高い0.0%となり、1999年から続いていた「下落」が下げ止まり、27年ぶりに「横ばい」に転じました。住宅地の最高価格は、37年連続で諏訪神社の近くの長崎市上西山町で、1平方メートルあたり30万円です(変動率2.4%)。

一方、住宅地の「上昇率」の1位は、JR新大村駅近くの大村市植松3丁目で、変動率はプラス4.4%となりました(1平方メートル当たり4万200円)。理由として、2022年に開業した新大村駅周辺の利便性がスーパーマーケットの開業などで大幅に向上し、土地需要が旺盛なためとしています。

鑑定士は、都市部では地価の上昇が続いているものの、人口減少により過疎化が進む地域では、地価の下落傾向が続いており、「地価の二極化」が今後も進むと予測しています。

Related News

関連ニュース
土地取引の指標「地価」公示 西九州新幹線の駅周辺で需要高まる

9/17(火) 19:39

土地取引の指標「地価」公示 西九州新幹線の駅周辺で需要高まる

NCC News

長崎の新着一覧

ANN News

全国の新着一覧
サイトマッププライバシーポリシーお問い合わせ

Copyright(C) NCC 長崎文化放送 . All rights reserved.

This programme includes material which is copyright of Reuters Limited and other material which is copyright of Cable News Network LP, LLLP (CNN) and which may be captioned in each text. All rights reserved.