県内の土地取引の指標となる地価が公示されました。
西九州新幹線の開業効果が沿線市に波及しています。
調査は、県内258地点の1月1日時点の標準価格で判定しました。
住宅地や商業地、工業地を合わせた全用途の平均変動率は1.2%で、去年から0.3ポイント上昇しました。4年連続の上昇です。1平方メートル当たりの平均価格は住宅地が去年より1600円高い4万5500円、商業地は去年より3600円高い15万7400円でした。(住宅地前年比+1600円)(商業地前年比+3600円)
住宅地の最高価格は、23年連続で諏訪神社の近くの長崎市上西山町で、1平方メートルあたり29万8000円で、去年より9000円上がりました。(前年比+9000円)(変動率3.1%)
鑑定士は、「利便性のよい平坦地の需要は比較的堅調だが、中心部の高価格帯の住宅地については上昇率の鈍化が見られる」としています。
商業地の最高価格は、11年連続で長崎市浜町のアーケードで、1平方メートルあたり98万5000円。去年より8000円上がりました。(前年比+8000円)(変動率0.8%)
鑑定士は、「浜町のアーケードは観光客の増加などにより客足はかなり回復してきているが、アミュプラザ長崎の増床や長崎スタジアムシティの開業など競争が激化し、地価は若干の上昇となった」としています。
また西九州新幹線の開業が沿線市に影響をもたらしています。
諫早市では、諫早駅周辺で店舗の出店や事務所の新設、マンション建設が進み、需要が高まっています。
大村市では、新大村駅の開設や周辺道路の整備で通勤・通学の利便性が向上し、需要の高い状態が続いているということです。