対馬市の漁港で、「幻の巨大ザメ」と呼ばれるメガマウスザメが見つかりました。
専門家は「日本海側で見つかるのは珍しく対馬では例がない」としています。
ゆったりと海の中を泳ぐメガマウスザメ。特徴である大きな口からその名が付けらました。
メガマウスザメは29日の朝、対馬市峰町の定置網にかかりました。一度は沖に逃がしたものの30日の朝、港で地元の人が見つけたといいます。体長約6メートル、体重1トンほどとみられます。
メガマウスザメはその後、死んだことが確認されました。地元の漁協がけさ、引き揚げたそうです。そんなメガマウスザメの映像を専門家に確認してもらいました。
魚類学が専門・長崎大学水産学部・山口敦子教授:
「メガマウスザメだと思います。メガマウスザメはほかに似たものがいないので非常に特徴的な大きな口と、下あごに黒い斑点があったと思うんですけどそういうところとか頭部の形とか」水深1500メートルほどの深海でも生息しているというメガマウスは、餌のプランクトンを追って、沿岸に姿を現すこともあるとのこと。対馬での目撃はこれまでないといいます。私たちが把握している限りはなくて、今まで日本でメガマウスザメが見つかったのが30例ほどあると思うんですけれどほとんどが太平洋側1回だけ福岡の博多湾に座礁したことがあって、それが唯一なので日本海側では2回目だと思う」
台湾の近海では多くのメガマウスが目撃されているほか、太平洋を回遊しているとみられていますが、繁殖方法など生態に関する多くのことが謎に包まれているといいます。
今回、対馬で発見された理由は…。
魚類学が専門・長崎大学水産学部・山口敦子教授:
「太平洋側だけではなくて東シナ海や対馬あたりに行くこともあるのかもしれないし、今までそちら側で確認されたことがただなかっただけかもしれないし今の段階でなぜかというのは難しい」
一方、メスの方がオスより体長が大きいことなどから、今回見つかったメガマウスザメは「メスの可能性が高い」といいます。
今回のメガマウスザメは研究のため山口教授が引き取ることが計画されているということです。