Youtube

YouTube

News

ニュース
News
2024/11/27(水) 19:27

潜龍酒造で新酒「本陣白星」初搾り 改修工事控え昔ながらの製法は今回が最後

  • #暮らし
  • #佐世保市

「伝統的酒造り」は県内各地で行われています。

27日は300年以上続く酒蔵で、新米を使ったにごり酒の初搾りが行われました。改修工事を控え、伝統の製法は今年が最後。特別な思いが込められています。

江戸時代、元禄元年の1688年創業。336年の歴史を紡ぐ佐世保市江迎町の酒蔵「潜龍酒造」。

午前10時から今シーズンの初搾りが始まりました。酒の元となる「もろみ」を布の袋に詰め、「ふね」と呼ばれる搾り機に寝かせるように積み重ねていきます。もろみの重さと機械の圧力で丸2日かけてじっくりと搾り出す「槽搾り」という伝統の技法です。
こちらの淡い乳白色の新酒が「本陣白星」です。熱による殺菌処理はしていません。米の粒子や酵母がそのまま残る「にごり生酒」で、微炭酸でとろみのある口当たりが特長です。瓶の中で発酵が進むため、始めは甘口ですが、1カ月ほどで味が辛口に変化します。今年は10月以降も気温が高くもろみの温度管理が難しかったものの、氷や湧き水で冷やし、香りと甘みが引き立つ仕上がりとなりました。

そして、今年の初搾りには特別な意味があります。作業が行われたのは、1800年ごろに建てられ、去年10月に県の有形文化財に指定された「山下家貯蔵蔵」。

来年1月から建物の保全のための改修工事の実施が決まり、それに伴い、約70年使われていた「槽搾り機」が解体されることになりました。新たに導入される「薮田搾り機」により製法は機械化され、効率的になりますが、創業当時から受け継がれてきた「槽搾り」で作る「本陣白星」は、今回が最後となります。

潜龍酒造13代目・山下庄左衛門社長(65):
「ちょっと寂しい気がします。ただ時代とともに合ったものを作らないといけない。この古い建物を利用して江迎から長崎そして九州。日本に我々の酒が発信できれば」

にごり生酒「本陣白星」は、例年より1500本少ない7600本限定で、28日から潜龍酒造のオンラインショップや県内の酒店・デパートなどで販売されます。(900ml:税込み1450円 1800ml:税込み2638円)

Related News

関連ニュース
【長崎】潜龍酒造で新酒「本陣白星」の初搾り

12/1(金) 14:44

【長崎】潜龍酒造で新酒「本陣白星」の初搾り

NCC News

長崎の新着一覧

ANN News

全国の新着一覧
サイトマッププライバシーポリシーお問い合わせ

Copyright(C) NCC 長崎文化放送 . All rights reserved.

This programme includes material which is copyright of Reuters Limited and other material which is copyright of Cable News Network LP, LLLP (CNN) and which may be captioned in each text. All rights reserved.