県内の主要県大会、秋・春2冠の海星。
新チームが始動してから、背番号「1」を付けるエース・陣内優翔。
球威のあるまっすぐの最速は県内一を誇る150キロです。
2年生の頃には完全試合も達成しました。
陣内優翔投手:
「チームを勝たせるピッチャーになって、夏絶対甲子園に行けるように」
チームを背負う陣内には、部内に同じ夢を持つ幼なじみがいます。
小学生の軟式少年野球チーム、南長崎マリナーズ出身の4人。
全国大会にも出場した経験があります。
檜垣虎次郎選手:
「当時から南長崎マリナーズは陣内のチームでした」
新チームになってから、外野手の重松、ピッチャーの陣内、キャッチャーの小川。3人がチームの主力として活躍する中、幼なじみのあと1人、檜垣の姿はスタンドに。春の県大会では、唯一、背番号をもらうことができませんでした。
小学生の頃は、陣内の球を受ける、キャッチャーだった檜垣。中学からピッチャーに転向し、陣内とはライバルに。
エースナンバーを狙います。
檜垣虎次郎投手:
「これから打開していこうと思います。陣内より練習して、絶対1番を夏には付けられるように頑張りたいと思います」
そして、春の九州大会。準々決勝の相手は、センバツベスト8・西日本短大附属(福岡)。
拮抗した展開で迎えた6回。ベンチからけがで投げられない陣内が見守る中、檜垣はランナーを背負った状況で登板。
プレッシャーがのしかかる満塁のピンチに。
試される大舞台(おおぶたい)で、4失点…準々決勝敗退です。
檜垣虎次郎投手:
「自分のやるべきことができませんでした。本当に悔しいし…情けないなという思いしかないです」
「試合中の制球力」という課題が、明白に表れました。
加藤慶二監督:
「ポテンシャル高くてもそのボールを試合の中でバッター相手にプレッシャーがかかってる中で投げ分けられなくては駄目。そこが彼の場合は気が散ってしまったり、余計なことを考えてしまう」
182センチと恵まれた体格で、ピッチングコーチは、センスはピカイチだと評価します。
山﨑優也投手コーチ:
「キャッチボールっていう競技があればね、日本代表候補なんですけど。いつも冗談っぽく言ってるんですけど」
本来の力がマウンドで発揮できれば…もがく、檜垣。そんな彼を、幼なじみは待ち続けていました。
重松丈一郎選手:
「小学校の時に、(4人で)全国に出て、そのメンバーでもう1回、出たいなと思います」
小川直人選手:
「小学校からずっと一緒にやってきているので、小学校からのメンバーで試合にも出て、甲子園にも行きたいので、行きたいと思っているので」
陣内優翔投手:
「苦しいと思うんですけど、一緒に乗り越えて、夏は一緒に甲子園に行きたいと思っています」
そして、夏の前哨戦、会長杯。長らく登板していなかった陣内も、公式戦に復帰。夏に向けて、復調をアピールします。
檜垣にもチャンスが巡ってきました。
この会長杯が、最後の夏を左右する、勝負の時。
課題としていた制球力は、これまで以上に変化球のキレ味を見せ…自己最速を更新する147キロをもマーク。3試合に登板し、無失点でした。
檜垣虎次郎投手:
「いつも通りやったんですけど、なんかきょうは良かったです。(メンバー入りは)ギリギリなんですけど、でもやることやって、抑えて結果を出していけば入れるかなと思っています」
檜垣にとっては夏に向けて、弾みをつける大会に。そんな檜垣に、幼なじみたちは…
重松丈一郎選手:
「調子乗ったらすぐあれになるんで、あんまり言ったら…虎次郎は、あんまり言わないほうが、静かにしていた方がどんどん良くなるかなと思ってます」
記者:あんまり言わない方がいい?
陣内優翔投手:
「すぐ調子乗るんで」
檜垣虎次郎投手:
「謙虚だと思うんですけどね…」
去年、第2シードながら2006年以来18年ぶりの初戦敗退。秋・春2冠を果たしても…海星が追い求めるのは、夏の頂点です。
檜垣虎次郎投手:
「背番号は1番がほしいです」
「マウンドに上がるのは一人なんで、その時より陣内より活躍して、自分がエースっていうのを周りに証明したい」
陣内優翔投手:
「1番は渡さないんですけど。また高校でこうやって一緒のチームになれたので、最後の夏は一緒にベンチに入って甲子園も一緒にメンバーとしていきたい」
檜垣虎次郎は、虎視眈々と、エースを狙い続けます。
何よりの目標は、小学生からの幼なじみ4人で、チームを聖地へ。
陣内優翔投手:
「自分が投げて、2人が打って、勝てたら最高なんじゃないかなと思います」
檜垣虎次郎:
「入れろ、入れろ」
最後の夏は、すぐそこです。
「俺たちで甲子園つかむぞ!」