Youtube

YouTube

News

ニュース
News
2025/7/26(土) 13:00

【戦後80年】シベリア抑留 戦後も続いた苦痛 異郷で約5万5000人死亡

  • #社会

 今年は戦後80年です。「シベリア抑留」では終戦を迎えたにもかかわらず、多くの人が極寒の地で労働を強いられ、命を落としました。

井手正人さんがシベリア抑留をつづった手記 「大変なところへ来てしまった。もう帰れないかもしれない。カチカチに凍った大地をつるはしで掘るのは苦しい」

 「ソビエト無銭旅行」。シベリア抑留をつづった手記です。書いたのは10年前に91歳で亡くなった愛媛県松山市の井手正人さんです。

 井手さんは終戦を旧満州で迎えた後、旧ソ連によってシベリアの地に強制的に連れていかれ、ダムの建設工事を強いられるなどマイナス40℃のシベリアの地で2年近くを過ごしました。

井手正人さんがシベリア抑留をつづった手記 「戦争は終わったのに、異郷の地で行方不明のまま、人生を終えるのかと思うとやりきれない思いがした」

 井手さんのようにシベリアなどに抑留された日本人は57万人余りとも言われ、そのうち、およそ5万5000人が命を落としたとされています。

 松山市の清水凄子さん(80)。

 父・濱田寅雄さんは、シベリアでの抑留中に命を落としました。

父をシベリア抑留で亡くす 清水凄子さん 「(Q.どんな父親だった?)一度も会えていない」 「父が出征するときに凄子という名前を付けてくれた。それが私の名前でうれしい。会ったこともないのなぜか恋しい。高齢になってもその気持ちは変わらない」

 遺骨はまだ見つかっていません。清水さんは3度、ロシアを訪れました。

清水凄子さん 「父の墓地がはっきり分からなくても一歩でも近づきたい。私の鼓動が父のところまで届くようにと、(ロシアの)土の上に手を置いた」

 寅雄さんと同じように極寒の地でただ生き抜くために耐え、命を落とした人々。その事実を知ってほしいと清水さんは5年前から子どもたちの前でシベリア抑留を伝えてきました。

清水凄子さん 「すべては日本に帰りたい、家族に会いたいという思いがあるからこそ頑張った。強制労働させられて、命からがらで、あす自分がどうなるか分からない立場で」

NCC News

長崎の新着一覧

ANN News

全国の新着一覧
サイトマッププライバシーポリシーお問い合わせ

Copyright(C) NCC 長崎文化放送 . All rights reserved.

This programme includes material which is copyright of Reuters Limited and other material which is copyright of Cable News Network LP, LLLP (CNN) and which may be captioned in each text. All rights reserved.