Youtube

YouTube

News

ニュース
News
2025/7/24(木) 19:23

ネットで同僚女性の合鍵作り侵入か 相次ぐ“勝手に作製”対策は?

  • #社会

 勝手に作った合鍵で同僚女性の自宅に侵入したとして、男が逮捕されました。男はインターネットで合鍵を作っていました。

■男が合鍵作り女性宅侵入か

 時折目を伏せながら、警察官に連れられていく男。白井孝和容疑者(51)です。

 事件が起きたのは今年4月ごろ。男は19歳の女子大学生の自宅に合鍵を使って侵入。盗んだのは、女子大学生が写った写真シール2枚でした。

 2人は店長とアルバイトの関係。白井容疑者は女性のシフトを把握し、働いている時間帯を狙って侵入を繰り返していたとみられます。

 取り調べに対し、男は容疑を認め…。

白井容疑者(51) 「好意を持っていた。ストレス解消の一環でもあり、部屋に行くと癒やされた」

 警視庁は少なくとも13回の侵入を確認。押収したスマホからは、女性の下着の写真が数十枚見つかりました。

■合鍵作製の手口とは?

 そもそも、どうやって合鍵を作ったのでしょうか。

 警視庁によると、白井容疑者は店のバックヤードで女性のかばんから鍵を取り出し、スマホで撮影。その写真をもとに、インターネットで合鍵を注文していたといいます。

 写真だけで合鍵が作れるのでしょうか。鍵のプロに聞きました。

カギの救急車渋谷店 上野宮祐店長 「鍵の裏にキー番号、アルファベットと数字で記されているが、この番号を盗み取り、もしくは書き取ることで番号だけで合鍵を作ることができる」

 数字とアルファベットを組み合わせたキー番号は、鍵の一つひとつに割り当てられた固有の情報です。メーカーは番号ごとに鍵の設計図を管理していて、この情報さえあれば2週間ほどで合鍵を作れるといいます。

上野宮祐店長 「(ネットなど)キー番号から合鍵を作る業者が増えているので、不法行為をする人が増えているので、すごく注意しなくちゃいけない」

 実際、キー番号をもとにネットで合鍵を注文し、住宅に侵入する事件は後を絶ちません。

 日本ロックセキュリティ協同組合によると ネットでの注文は違法ではないといいます。一方で、注文者が鍵の持ち主かどうか業者が確認する方法がないため、悪用目的だと見抜くのは難しいといいます。

 今回の事件は、ある偶然から発覚しました。先月、白井容疑者が侵入した際、部屋に遊びに来ていた女性の友人と鉢合わせ、逃走。

 その後、白井容疑者は女性から電話で「家に変なおじさんが来た。早くあがりたい」などと相談を受けると、代打として店のシフトに入ったといいます。

■合鍵作らせない対策は?

 勝手に合鍵を作られないためにはどうすればいいのでしょうか。

上野宮祐店長 「持ち歩いている鍵の番号はできれば削り取ってしまう」

 まずは削る。鍵の番号が見えなければ、写真を撮られても合鍵を作られるリスクは大きく減ります。

 ただし注意も必要です。番号を削ると、その情報をもとに自分で合鍵を作ることができなくなるため、削る前に番号を控えておきましょう。

 次の対策はあえて「合鍵」を使うこと。街の鍵店で作った合鍵には番号の刻印がないため、たとえ見られても、ネットで注文される心配はありません。

 そして何より大切なのは、鍵の扱い方です。

上野宮祐店長 「飲食店などで席を立つ時は、財布と一緒に鍵は必ず持って、肌身離さず持った方がいい」

NCC News

長崎の新着一覧

ANN News

全国の新着一覧
サイトマッププライバシーポリシーお問い合わせ

Copyright(C) NCC 長崎文化放送 . All rights reserved.

This programme includes material which is copyright of Reuters Limited and other material which is copyright of Cable News Network LP, LLLP (CNN) and which may be captioned in each text. All rights reserved.