Youtube

YouTube

News

ニュース
News
2025/5/8(木) 18:05

【独自】東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ

  • #社会

 男性が近く提訴しようとしているのは東京大学大学院の教授ら2人です。高級飲食店などで高額接待を強要されたと訴えています。

■東大教授ら“高額接待”強要か

日本化粧品協会 引地功一代表理事(51) 「大体、1回食事とクラブでいくと50万円から100万円かかる予算感。月2回と決められていた」

 東京大学と共同研究していた男性。教授から“高額接待”を強要されたと訴えます。

教授ら2人を接待した従業員 「お気に入りの女の子を見つけて一緒に飲んで楽しんでいる感じ」

 数々の証拠と証言で浮かび上がる“高額接待”。日本を代表する研究機関で一体、何が起きていたのでしょうか…。

日本化粧品協会 引地功一代表理事 「怒りというよりは落胆。東京大学はもっと紳士的だと思っていた、正直」

 こう語るのは化粧品の開発などをする「日本化粧品協会」の代表理事。その理事が東京大学大学院の男性教授ら2人から高額接待を強要されたと主張しています。

 ことの発端は2023年2月。東京大学の教授から食事の誘いがあったことから始まります。

 訴状などによりますと、高級飲食店などで団体側が支払った接待額は合わせて2000万に上ります。

教授ら2人を接客した従業員 「お気に入りの女の子を見つけて一緒に飲んで楽しんでいる感じ。50万円から60万円をお連れさんが払っていた」

 実際に来たとされる文面です。

教授側→団体側の文面 「軌道に乗るまでは、申し訳ありませんが、月2回ほどお付き合い頂けますと幸いです、と申しておりました」

 その後、要求はエスカレート。時には“恐喝”のように現金1500万円などを要求されたと主張しています。

日本化粧品協会 引地功一代表理事 「『早く金持ってこい。なめてんのか殺すぞ』と続けられると、あしたから一緒に研究パートナーとしてやっていけないと思うのが普通」

 団体側は大学に通報したところ、研究を“中断”させられたといいます。

■“高額接待”問題はどこに?

亀井正貴弁護士 「国立大学の教授であれば公務員になりますから、先生が持つ権限に関連して対価としてお金を払った疑いが出る。やはり贈収賄の疑いは出てくる」

 東京大学側はANNの取材に対して「お答えできかねます」としています。

 附属病院を通じて教授2人に取材を申し込みましたが、「つなげられない」とのこと。携帯にも連絡しましたが、現時点で本人からの折り返しの連絡はありません。

 団体側は約3900万円の損害賠償と研究の再開などを求めて裁判を起こす方針です。

NCC News

長崎の新着一覧

ANN News

全国の新着一覧
サイトマッププライバシーポリシーお問い合わせ

Copyright(C) NCC 長崎文化放送 . All rights reserved.

This programme includes material which is copyright of Reuters Limited and other material which is copyright of Cable News Network LP, LLLP (CNN) and which may be captioned in each text. All rights reserved.