特集は、「トコトンながさきクイズ」。今回は、ドローンで撮影した長崎県内の映像からの出題です。
撮影用のドローンを手にした気象予報士の西尾さんは、「思ったよりも重い」と感じたそうです。
周りの市街地もヒントです
正解は・・・
島原城です。
島原城は、1618年から約7年の歳月をかけて築かれました。石垣の上にある天守閣の高さは、約33メートル。全国の城の中で3番目の高さを誇ります。
長崎市神ノ島町の「四郎ヶ島」には、陸から見えにくい場所にあるものは?
三択です A:ビーチ B:洞窟 C:石垣
正解は・・・
A:石垣です。
長崎市文化財課によると「幕末期に長崎港警備のために佐賀藩が整備した『砲台跡』」ということでした。
東彼杵町に今年オープンしたカフェ「ちゃいむ」のスイーツに使われている町の特産品は何でしょうか?
正解は、中継で紹介しました・・・
答えは、長崎が誇るブランド茶「そのぎ茶」から作る「そのぎ抹茶」でした。
カフェ「チャイム」の隣にある「FORTHEES(フォーティーズ)」の工場では、抹茶の原料となる「碾茶(てんちゃ)」を作る工場があるんです。
そのぎ抹茶を使った「ジェラート抹茶・抹茶(500円)」が食べられる「ちゃいむ」の基本営業日は、土曜・日曜・祝日です。
ちゃいむ
住所 東彼杵町八反田郷684-2
営業 11:00~17:00(夕焼けの時間で変更あり)
土曜・日曜・祝日(基本)
インスタグラム chaimu.forthees
九十九島など絶景が広がる佐世保市からの問題です。
この映像は、どこから見た景色でしょうか?三択です。
A:ドムトールン(ハウステンボス) B:針尾無線塔 C:九十九島観光公園
正解は・・・
B:針尾無線塔でした。
針尾無線塔は、鉄筋コンクリート製の三本の塔です。1922年に旧日本海軍が建設しました。
高さは、136メートルもあります。
島がたくさんある長崎県。橋もたくさんあります。この鮮やかなブルーの橋の名前は?
正解は・・・
生月大橋でした。
1991年に開通しました。平戸島と生月島を結んでいます。全長960メートル、スカイブルーが美しい橋です。
「頭ヶ島天主堂(かしらがしまてんしゅどう)」など、人気スポットが多い新上五島町ですが、空から見てもわかるほど透明度が高いこの遠浅のビーチの名前の由来となった海の生き物の名前は?このビーチで昔からよくとれていました。
三択です。 A:アワビ B:サザエ C:ハマグリ
正解は・・・
C:ハマグリ 蛤浜(はまぐりはま)でした。
砂浜を好む蛤にとって環境の良い生息地だということです。
以上 あなたは何問正解できましたか?