Youtube

YouTube

2025/06/03

43人が犠牲 雲仙普賢岳大火砕流から34年 消防団員だった市長の思い

250603_115101_26

43人が犠牲となった雲仙普賢岳の大火砕流から34年です。

3日朝の雲仙普賢岳は、雲に覆われて山頂を望むことはできませんでした。

34年前の1991年6月3日、雲仙普賢岳で発生した大火砕流によって、地元の消防団員や警察官、タクシー運転手、報道関係者など43人が犠牲になりました。

被災住民の集団移転先となった島原市の仁田団地にある追悼の碑の前には献花台が設けられ、当時消防団員だった古川島原市長や、市の職員など約70人が訪れ、犠牲者を悼みました。

古川島原市長:
「いまこれだけ風光明媚で、綺麗な島原になったのも、12名の仲間たちがあの時果敢に火砕流の中に突入していったり、家族のことや地域のことを愛してくれたことに対して改めて感謝の念が湧いています」

島原中央高校3年吉田來未さん:
「今後災害に遭わない可能性はないので、噴火災害で被災した人たちの話を聞いて防災意識をもっと高めていきたいと思っています」

大火砕流が発生した午後4時8分には市内全域に追悼のサイレンが鳴らされ、遺族や市民らが犠牲者に黙祷を捧げます。

おすすめ記事

雲仙・普賢岳の大火砕流から6月3日で32年 島原署の警察官が犠牲者に祈り捧げる

5/26(金) 15:13

雲仙・普賢岳の大火砕流から6月3日で32年 島原署の警察官が犠牲者に祈り捧げる

NCC公式アカウント

サイトマッププライバシーポリシーお問い合わせ

Copyright(C) NCC 長崎文化放送 . All rights reserved.